2023年01月26日

納骨を行う上で事前に確認しておきたいこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

家族が亡くなって葬儀を無事に執り行うことができたら、次に行わなければいけないのが納骨です。納骨というのは、火葬した故人の遺骨を入れた骨壺をお墓に埋葬する儀式のことを言い、親族や故人と親しかった人を呼んで行います。

納骨を行うタイミングは、四十九日法要と一緒に行うのが一般的と言われています。ただ、基本的にお墓に入れるタイミングは決められていません。そのため、ひとつの区切りとして四十九日法要のときや、一周忌法要のときを選ぶ人が多いと言われています。

また、突然の逝去だったときは、遺族の気持ちの整理がついていないことが多いため、自分の気持ちの整理がついたときが良いタイミングとしてそれぞれの法要時に関係なく行う人も多いようです。遺骨をお墓に納めるときはさまざまな準備があります。

まず、埋葬許可書を用意します。この許可書は、火葬が終了した際に出される書類で、自治体によって骨壺が入っている箱に入れられてくる場合もあります。そのため、特別な手続きをしなくてもよいかどうかを火葬終了後に確認しておくと安心です。後は、お墓に入れる日時を決めて僧侶に連絡しましょう。当日はお墓の前で読経をしてもらうため、お布施の準備も忘れないようにしましょう。ちなみに、最近はお墓だけではなく、永代供養に対応しているお寺をはじめ、故人が指定した場所での散骨など、供養する選択肢が増えています。その際は、どのようにして行ったらいいのかを葬儀業者さんなどに相談してみるとよいでしょう。